歯を失ってしまっても
自然に近い歯を取り戻す「第二の歯」です。
インプラントは、虫歯や歯周病、思いがけない事故で失われた歯の部位に、人工的な歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療方法をいいます。従来の「入れ歯」や「ブリッジ」とは異なり、今までの自分の歯により近い形と機能を取り戻せる治療です。
治療にあたっては、周りの歯に負担をかけたり削ったりしないため、最近ではインプラント治療をご希望される方が大変に多くなっています。術後は、見た目にも美しく色も形も自分の歯と見分けがつきません。笑顔にも自信がつき、ちょっと若返った気分で積極性も生まれます。
ブリッジとの比較 [歯を1本失った場合]
従 来 の 治 療 法
ブリッジを支える台にするため、両隣りの歯を削らなくてはいけません。
イ ン プ ラ ン ト 治 療
インプラントを歯が抜けたところに埋め込むため、両隣りの歯を削ることはありません。
部分入れ歯との比較 [複数の歯を失った場合]
従 来 の 治 療 法
固定するために使っている金具などに異物感を感じたり、支えている歯に負担をかけることがあります。
イ ン プ ラ ン ト 治 療
入れ歯を固定する金具を使わないので異物感がなく、他の歯にも負担をかけません。
総入れ歯との比較 [すべての歯を失った場合]
従 来 の 治 療 法
口の中で入れ歯が動いてしまい、「食べづらい」「話しづらい」という不便を感じることがあります。
イ ン プ ラ ン ト 治 療
インプラントの場合は、より入れ歯をしっかりと固定できますので、入れ歯を気にせずに食事や会話を楽しむことができます。
1 診査・診断・治療計画の立案
手術前に、全身の健康状態と、口の中の状態、さらに残っている歯周の状態や歯の喪失した部分のあごの骨の状態を調べ、インプラント手術をしても大丈夫かチェックします。
また、骨の形や量の状態を調べ、インプラントができるか診断し、治療計画を立てます。
2 1次手術
歯が喪失した部分の歯茎(粘膜)を切って、あごの骨にドリルで穴をあけ、歯の支えとなるインプラントを骨の中に埋め込みます。
生体に馴染みのよいチタン金属が材料として多く使われます。
3 骨の治療
インプラントと骨がしっかりと定着するのに、下あごで3ヶ月、上あごで6ヶ月程度かかります。
4 2次手術
1回法という手術では、1次手術においてインプラントは頭出しされているためにこの手術ステップはありません。
一方、2回法のインプラントでは、骨の治療後、粘膜を切開してインプラントの頭を出します。
5 補綴治療
歯茎の治癒後、インプラント上面を含む口の中の型取りを行います。そして、模型上で作成したクラウンやブリッジ、場合によっては義歯を作製します。
補綴治療の順序として、まず仮歯をインプラントの上に被せて歯の形や噛み応えを確認し、その後最終的な被せ物の作製をしていきます。
相 談 料
無 料
診 断 料
10,000円 〜 30,000円
1 次 手 術
200,000円
*骨造成が必要な場合は、別途費用となります
2 次 手 術
20,000円
被 せ 物
セラミック冠の場合 70,000円
ハイブリット冠の場合 50,000円
金属冠の場合 40,000円
* ほとんどのケースで1本30万円前後での施術が可能です。
* お口の中の状態、被せ物の種類によって費用は異なります。
* ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にご相談下さい。